vol.1328
本日のお話
家庭内別居ならぬ
家の中別居
これ!おススメです
というお話です、、、
このブログ管理者
大久保武史とは・・・
建築・不動産に携わり27年
紆余曲折の人生
一度は経営に失敗し
どん底を味わった経験から
本当の幸せとは
大きな成功でなく
小さな幸せであると。。。
小さな幸せを大切に
熱い想いを
ブログに綴ります
このブログを見ている人が
少しでも勇気が出るよう
熱く書きます・・・
それでは今日も元気にいってみよう!
2024年12月15日(日)号
家の中での別居生活???
何の話?
って感じですが・・・
これから家を建てよう
これからプランを考えよう
そういう若いご夫婦に
向けてのお話です
プランを考える際
設定家族として
30代ご夫婦、女の子5才、男の子2才
4人家族の設定です、、、
普通に考えたら
主寝室1部屋、子供部屋2部屋が
必要です
子供部屋2部屋
女の子と男の子なので
思春期になった時は
部屋は別々がいい
誰もがそう思います
でもプランの都合上
どうしても2部屋がとれない
1.5部屋しかとれない
どちらかが普通の部屋
もう一つは小さい部屋に
なってしまう
そういう場合があります・・・
寝るだけなら基本は
3帖ほどあれば十分です
でも机やらなんやら置きたい
そう思うと4.5帖は必要
でもそこまで広く出来ない
そんなプランの場合
そこで私の経験上
夫婦は一緒に寝ない
家の中で別部屋にする
どういうことかというと
ずーっと夫婦一緒に
寝なくたっていい
子供が思春期になった時に
男チームと女チームで部屋を分ける
例えば主寝室は
お父さんと息子チーム
子供部屋に設定していたところを
お母さんと娘さんチームに分ける
うちもそうでした。。。
息子が中学3年生くらいまでは
お姉ちゃんと一緒に寝ていたが
ある時、、、
主寝室で息子と寝るようになり
当然ベットは別々
かみさんは別の部屋で寝る
そういう形なりました
いわゆる家の中での別居です??
娘が社会人となり家を出ていく時まで
高校3年生くらいまででしょうか・・・
それまで息子と
一緒の部屋で寝ていました
4年間ほど
この時良かった事
息子は野球をやっていましたが
寝る前に悩み相談など
ベッドに入ってから色々話したり
そういう時間がありました
娘もお母さんと一緒の部屋で
寝たりと
思春期の時に色々話をしたりと
していたようです
そこで子供の微妙な変化に
気付けたこと
そこで色々アドバイス出来たこと
今では良かったと思っています
必ずしも夫婦ずーっと
一緒の部屋でなくてもいい
逆に数年間一緒の部屋でない方が
うまくいく場合もあります
ですので
これからプランを考える人
若いご夫婦の人達は
こういう方法もあることを
頭に入れながらプランを
考えてもいいかと思います
気分転換に
夫婦一緒の部屋で寝ない
それもありです
そんなケースも頭に入れ
日々楽しい生活を
送ってほしいと思います
でも子供が出て行った後は
一緒の部屋で寝た方がいいですよ
そこは忘れず一緒に寝る
そうしないと色々と
まずくなりますからね
うちも初めは別々でいいかぁ~
このまま別々で寝る?
そう話していましたが・・・
まずいまずい
やっぱり一緒にしようと
なりました
やっぱり・・・
一緒に寝て「おやすみ」
一緒に起きて「おはよう」
この言葉を交わさないと
大変なことになってしまいます
そこはご注意!
お忘れなく・・・
では、また明日(^.^)/~~~
👆エアコン1台で冷暖房の家